鶯宿梅の梅干し、まごころ梅500g(20年以上無選別梅干)が梅干しのおすすめ。
【どんな梅干し?】
使用している梅は、自社梅林で無農薬・有機肥料で育て収穫した日本古来の在来品種の鶯宿梅(おうしゅくばい)。
シソは梅林と同じく無農薬・有機肥料の自社菜園で育てた紫シソ。
漬け塩は、海水を天日で干した有機塩。
紅梅園の梅干しを20年以上の間、漬け込んだ梅干しです。
梅干しの黒焼きにも出来る大きさですが、梅酢に浸して「戻す」事で、三年物の梅干しとは違った風味の梅干しになりますが、食感は「いまいち」です。
「食べる」よりも、毎日の健康のために少し手を加えた「命のスープ」の素材、材料としてご利用ください。
*数に限りがある為、完売時点で販売終了となります。
■ 商品説明
鶯宿梅の梅干し、梅干しでおすすめなのは鶯宿梅で作った徳重紅梅園のまごころ梅500g(20年以上無選別梅干)。数多くのテレビ・雑誌でも紹介された自社梅林で無農薬・有機肥料で育て収穫した鶯宿梅で作った梅干しを宮崎県都城市の徳重紅梅園の通販で販売中。
■ 商品仕様
製品名 | まごころ梅500g(20年以上無選別梅干) |
---|---|
型番 | 101101543 |
メーカー | 有限会社 徳重紅梅園 |
【徳重文子の命のスープ】
生まれつき虚弱体質だった私の食事は「梅干しの黒焼きスープ」からでした。
色あせた古い梅干しを、箱火鉢の炭火で真っ黒に焼きお椀の中でコツコツと潰して「鰹節と味噌と細い昆布」を足し、鉄瓶の口からお湯を注いで私の前に。
膨れていく昆布や溶けていく味噌、砕けた消し炭のような梅干しを思い出します。
程々に冷めたら「フーフー」と吹き冷まし「美味しい」と思う朝もあり、涙をこぼしながら背中を父にさすられながら飲む朝もありましたが、
物心ついたときから古い梅干しの黒焼きは、私の「命のスープ」でした。
幼いころから、肺結核や気管支喘息で入退院を繰り返しながら「死を待つより命のあるところまで!」と覚悟を決め、精一杯生きて今年で85歳になりました。
週に1~2回飲む「命のスープ」は私の健康維持に欠かせない習慣となっておりますが、「命のスープ」を作るにはどうしても古い梅干しが必要になります。
この「命のスープ」を皆様にも、お試しいただきたく、少しずつ古い梅干しを備蓄して来てやっと少量の確保が出来、販売出来るようになりました。
![]() |
【徳重文子の命のスープレシピなど】 黒焼きにするのは手間が掛かりますので最近は、 ●水 4カップ ●梅干し 1粒 ●しいたけ 3~4枚 ●昆布5m角 2枚 を一晩水に戻し、そのまま「弱火で約1時間30分」掛けて「元の量の半分くらい」まで煮詰めたモノを飲んでおります。 4年前に作業中に背中を骨折し、髪も真っ白に薄くなりましたが、今は髪も程々に還り、毎日5時間労働で現役で頑張っております。 |
●日本の梅「鶯宿梅」は有効成分が豊富です
![]() |
鶯宿梅という梅は、品種改良されていない為 *日焼け肌で果肉が厚い *鉄分が多いためシソ漬けしても鮮やかな紅色に染まらない *在来品種で自然栽培のため収穫量が少ない しかしながら、その無骨な外見とは違い有効成分を豊富に含んだ素晴らしい品種でもあります。 |
梅干しの全国標準値との比較結果を見るとお分かり頂ける通り、紅梅園の「生きた土」で育ち、先祖伝来の製法で漬けられた鶯宿梅の梅干しには全国標準値を大きく上回る成分が含まれており、成分分析を依頼した日本食品センターの検査担当官の方が驚いて再検査をするほどの結果でした。
全国標準値と比較すると、ビタミンA・カロテンは23倍、鉄分は9.9倍、ビタミンB2・E、葉酸は5倍、亜鉛は3.2倍、それに対し食塩相当量やナトリウムは半分の数値です。
●梅干しの全国標準値との成分分析比較結果
農薬や化学肥料、添加物を用いた梅干しは必ず分析結果に現れます。
紅梅園が成分分析を行う事のは、農薬や化学肥料、添加物を用いていない事を証明すると共に
「皆様が安心して召し上がる事の出来る梅干しを作りたい」と考えているからです。
どうぞ、この無骨な大地の結晶「鶯宿梅の梅干し」を皆様の日々の健康にお役立てください。